「鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。」を読みました。面白かった。

日本国民の10万人に1人の割合でしかいないらしい鳥類学者(本書「はじめに」より)

 

鳥類学者であり、国立研究開発法人森林総合研究所主任研究員の著者による、鳥さんと鳥類学者の生態(?)が書かれた一冊。

 

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

 

 

書評ブログで紹介されていて、

はじめの文章が引用されているのを読み、爆笑し、即買い。

 

真面目な事書いてあるのに、ちょいちょい川上さんのギャグがぶっ込まれていて、悶絶しました。

 

そもそも、「鳥類学者」という分野があるということを、初めて知った。

 

鳥類学について「人畜無害な分野」「実利が小さい」などと度々書かれてました。

 

じゃあ、無くてもいいのか?

実利のあるものだけ、役に立つものだけ、この世界に残っていけばいいのか?

うーん、効率的な気もするが、味気ない気もする。

世界を見渡してみると、どうやらそうはなっていないようだし。

 

「鳥類学ってこんなにスバラシイんです!」と押し付けることもなく、専門知識をひけらかすでもなく、

辛いこと、しんどいこと、失敗談、なども赤裸々に書かれていて、

鳥に関する知識がほぼ皆無な私でも、最後まで飽きずに読めました🐦

 

タイトルのインパクト大。

 

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

 

え、なに、何が書いてあんの!

って気になりますよ。

 

壮大な夢を持って情熱的に生きる姿はカッコよい。しかし、そんな夢を持つ主役級の人材なぞ現実にはほんの一握りである。主人公への視線は憧憬であって共感ではない。市井の大半は大それた夢もなく、妥協も織り込み現実的な範囲で楽しく過ごしている。だからこそ夢見る若者は主人公たり得るのだ。

(おわりに 217ページ)

「天才はあきらめた」を読んだ。南海キャンディーズの山ちゃんの自叙伝。

 

私は、南海キャンディーズの山ちゃんが大好きである。

大好きというか、めちゃ尊敬している。

いつの頃からか、好きな芸能人と云えば、向井理南海キャンディーズの山ちゃん、と公言してる。

(なにその組み合わせ…)

 

というわけで、この本を手にとってみました。

天才はあきらめた (朝日文庫)

天才はあきらめた (朝日文庫)

 

 

お笑い芸人山里亮太の自叙伝です。

 

この本と彼の魅力を伝えるのに適した素敵な一文が、巻末の解説にありました。

文責はオードリーの若林正恭

 

・彼は何も隠さないのである。

日々の仕事や生活で負った傷を、彼は隠さずに見せる。

格好いいところだけじゃなく、耳を塞ぎたくなるような情けない話やみっともない姿も見せてくれる。

 

文中に「クズ」と自分を卑下する言葉がたくさん出てくるし、やってることも「ほんと酷いな…」と思うのですが(笑)

それでも彼を嫌いになることはなく、

むしろ清々しいなと。

 

「クズ」で「ほんと酷い」のに、なんとも羨ましいくらいなのです。

 

自分を「クズ」だとか「酷い」とかって、認められないもんです。

むしろそれを隠そうという方向にエネルギーを使ってしまう、、、

 

だから彼は、自分を卑下して被害者ヅラしてそこに留まる訳ではなく、そのパワーを変換して、前に進めるのでしょう。

 

すごい。

 

読書に革命(!)を起こしたい人へ「遅読家のための読書術」

 

  • 読むスピードを上げたい
  • たくさんの本を読みたい
  • 育児家事仕事しながらでも、本を読む時間を捻出するにはどうしたらいいだろう?

 

そんなことを常々考えている方には、超オススメの一冊!!

(自分への備忘録的にも残しておく)

遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣
 

 

この手の本は、章分けされていても、何回も何回も同じ趣旨のことが書かれていたりして、途中で飽きてしまう事が多々あるのですが(おい)

 

この本は、最後まで新鮮な心持ちで読み切れました!

 

本の中で気になったところを、何箇所かご紹介。

 

・本を開く前には「目的」が必要。「なにを得ようとしているのか」をはっきりさせるべき。

いつも【なんとなく】本を選んで、【なんとなく】読み終えて、冊数読む割には何も残ってないような感覚があって。

この【なんとなく】を、ある程度具体化してから読み始めれば、読了後に感じたものを言語化しやすくなるのかな、と。

 

・「すべてを頭に叩き込むことを前提とした読書」ほどムダなものはない。

これはもう、後ろから、頭をガツンと。

何故ならば、私のしている読書が、まさに「すべてを頭に叩き込むこと」を前提としているから(笑)

まさにまさに!

 

これを意識して、別な本を読んでみましたが、確かにこの前提の通り読もうとしてる。

読み飛ばせないんです、、、(汗)

 

全部吸収してモノにしてやろう! 

と欲張りに。

 

この前提はまぁ、小説なんかを読む上では、一概に「ムダ」とも言い切れないもののようですが、「全部吸収しようとしない」「必要なとこだけ!」というのは、訓練したいなと思いました。

 

・「時間が空いたら読めばいいや」という意識でいる限り、必ず読書時間はほかの予定に「侵食」されていきます。

これは、読書に限らずだなーと思い、メモ。

時間は無限ではない、ということを実感する日々ですので

「好きなこと」に使う時間を、確保する決意が必要。

 

・まとめ

この本の著者、印南敦史さんは、4つのウェブサイトに、月60本もの書評をかき、読んだ本は年間700冊にも及ぶとか!

(ホントにすごい!)

 

サイトの方も要チェックです。

 

伊坂幸太郎の最新作「ホワイトラビット」を遅ればせながら読む

仙台在住とのことで、仙台にゆかりのある方には、嬉しい描写がいっぱいの、伊坂幸太郎作品。

(あの店だ!とかあの道だ!とか、ホントすぐ分かる(笑))

 

『重量ピエロ』『アヒルと鴨のコインロッカー』『ゴールデンスランバー』など、映像化されている作品もいっぱいあります!

 

伊坂作品の魅力と云えば、

  • 個性的な登場人物
  • ウイットに富んだ会話
  • 予測不能なストーリー展開
  • 緻密な構成

 

あっという間に惹き込まれる伊坂ワールド。

 

仙台在住とのことで、仙台にゆかりのある方には、嬉しい描写がいっぱい。

(あの店だ!とかあの道だ!とか、ジモティーだとホントすぐ分かる(笑)

 

ホワイトラビット

ホワイトラビット

 

 

あらすじ

仙台市内の住宅街で、人質立てこもり事件が発生。通称「白兎事件」。

「おー、それで『ホワイトラビット』なのか」と、序盤に首肯する。

 

立てこもり犯、

人質、

警察官たち、

伊坂ファンにはお馴染みの面々…

登場人物の視点と心情が交錯しながら物語は進んで行きます。

 

解放(脱出)がテーマ

冒頭に、ある名著の一文が引用されています。

「そう、難しいのは、どうやってここにとどまるかということだな」

「いや、ちがいます」……「どうやってここから出るかということですよ」

 

立てこもり、

閉鎖的な空間、

閉ざされた心理状況、

 

閉じられた場所が他者により作り出されたものなら尚更、そこから脱出するのは不可能にも思える。

それでも解放されるべく行動を起こすのか、それとも「そこ」に留まり続けるのか。

 

人質立てこもり事件はどうなるのか?

それぞれの物語は?

もっと読んでいたい!と思うような展開でした!

 

「そういう無駄なところが、物語を豊かにするんだから」

ある登場人物の一言。

ストーリーもさることながら、随所に散りばめられる洒落た台詞がまた魅力。

伊坂ワールドにおいては、おおっ!と思うようなことを、登場人物たちがさらりと口にしてきます。

名言出現率が半端ない。

φ(..)メモメモ

 

まとめ

 

伊坂作品の中では、割とライトなお話かな?という感じです。 

意図的に「重たい」描写を避けているというか、、、

中村文則「教団X」を読んだ後だから、そう感じるのか、、、)

気軽にサラッと読めてしまう物語でした!

数時間の移動の際などにオススメ(?)

 

 

ホワイトラビット

ホワイトラビット

 

 

「soleilsunの薦めてくれる本は面白い!」を目指す!

 

今日からブログを始めます。

毎日更新を目標に!

 

大好きな本の紹介を中心に、

書きます。

 

「soleilsunの薦めてくれる本は面白い」

と、言ってもらえるブログになる😁

 

*******

 

◆好きな本

 伊坂幸太郎村上春樹海堂尊奥田英朗角田光代夏目漱石、など

 

◆好きなアーティスト

 Mr.Children椎名林檎

 

◆好きな漫画

 ワンピース

(フランキーとイワンコフが大好き)

 

◆好きな食べ物

 からあげ、タマネギ、ビーフン、味噌ラーメン、納豆ネギ入り

 

◆尊敬する芸能人

 さかなクン南海キャンディーズの山ちゃん

 

◆最近ハマってること

 ホットクックを使った料理